はじめに
高齢者の介護が必要になった際、自宅で介護を受ける方法には「訪問介護」と「デイサービス」があります。それぞれのサービスには特徴があり、どちらを選ぶべきかは家庭の状況や本人の健康状態によって異なります。
訪問介護は、介護スタッフが自宅を訪問し、身の回りの世話をしてくれるサービスです。一方、デイサービスは高齢者が施設に通い、リハビリやレクリエーションを受けながら過ごすものです。
本記事では、訪問介護とデイサービスの違い、費用、利用条件、そして家庭に合った選び方について詳しく解説します。
訪問介護とデイサービスの違い
訪問介護とは?
訪問介護は、介護スタッフ(ヘルパー)が自宅に訪問し、日常生活のサポートを行うサービスです。高齢者が住み慣れた環境で生活できるように支援します。
主なサービス内容
・身体介護(食事・入浴・排泄の介助)
・生活援助(掃除・洗濯・買い物・調理)
・医療的ケア(訪問看護と連携しながらの対応)
対象者
・要介護1以上の認定を受けた方
・介護が必要だが、自宅での生活を希望する方
デイサービスは、高齢者が日中施設に通い、リハビリやレクリエーションを受けながら過ごすサービスです。
デイサービスとは?
デイサービスは、高齢者が日中施設に通い、リハビリやレクリエーションを受けながら過ごすサービスです。
主なサービス内容
・送迎サービス(自宅から施設までの送迎)
・レクリエーション活動(体操・ゲーム・趣味活動)
・食事・入浴・機能訓練(リハビリ)
対象者
・要介護・要支援の認定を受けた高齢者
・家族が日中仕事などで不在になり、見守りが必要な方
利用する際の費用と条件
訪問介護の費用
訪問介護の費用は、提供されるサービスの内容や利用時間によって異なります。介護保険が適用されるため、自己負担額は1~3割となります。
訪問介護の費用例(介護保険適用後の自己負担額)
サービス内容 | 30分 | 60分 | 90分 |
---|---|---|---|
身体介護 | 約270円 | 約430円 | 約620円 |
生活援助 | 約200円 | 約300円 | 約450円 |
※ 地域や事業所によって料金は異なります。
訪問介護の費用ポイント
・生活援助のみの利用は要支援認定者は利用できないケースが多い。
・訪問回数が増えると費用が高くなるため、計画的な利用が必要。
・深夜・早朝の訪問は割増料金が発生することがある。
デイサービスの費用
デイサービスの費用も、利用時間やサービス内容によって変わります。食費やレクリエーション費用など、介護保険の適用外の費用が発生することもあります。
デイサービスの費用例(介護保険適用後の自己負担額)
利用時間 | 1回あたりの料金 |
3~5時間 | 400円~800円 |
5~7時間 | 600円~1,200円 |
7~9時間 | 800円~1,500円 |
デイサービスの費用ポイント
・施設によって料金が異なるため、事前に確認が必要。
・長時間利用すると1回の料金は高くなるが、家族の負担軽減につながる。
・送迎費が別途かかる場合もあるので注意。
利用条件の違い
サービス | 利用条件 | 費用の目安 | 向いている人 |
訪問介護 | 要介護1以上 | 1回200円~620円 | 自宅での生活を希望する人 |
デイサービス | 要支援1以上 | 1回400円~1,500円 | 施設での活動を楽しみたい人 |
家庭の状況に合わせた最適な選び方
訪問介護とデイサービスは、それぞれ異なる特徴を持つため、家庭の状況や高齢者本人の希望に合わせて選択することが重要です。
訪問介護が向いているケース
自宅での生活を維持したい
・住み慣れた家での生活を継続したい高齢者に適している。
・家族が同居しており、見守りが可能な場合に向いている。
外出が困難な場合
・身体機能の低下や認知症が進行し、外出が難しい高齢者には訪問介護が最適。
・車椅子や寝たきりの方でも、適切な介護を受けることができる。特定の時間帯だけサポートが必要
特定の時間帯だけサポートが必要
・例えば、朝の着替えや食事の介助だけが必要な場合。
・介護度が比較的軽く、日中は家族が対応できる家庭に適している。
デイサービスが向いているケース
日中に家族が不在
・仕事や家事で日中に介護できない家族がいる場合。
・一人で過ごす時間が長く、見守りが必要な高齢者に適している。
外出の機会を増やしたい
・施設でのレクリエーションやリハビリに参加し、刺激を受けることで生活の質が向上する。
・他の利用者と交流できるため、社会的な孤立を防ぐ。
リハビリや機能訓練を受けたい
・退院後のリハビリが必要な方。
・運動機能の維持や認知症予防を目的にデイサービスを活用するケースも多い。
訪問介護とデイサービスを組み合わせる選択肢
訪問介護とデイサービスを併用することで、それぞれのメリットを活かすことができます。
週3回の訪問介護+週2回のデイサービス
・自宅でのケアを受けつつ、週に数回施設でのリハビリや交流を楽しむ。
・家族の介護負担を分散させることができる。
デイサービスをメインにして、訪問介護を補助的に利用
・デイサービスで日中を過ごし、帰宅後の入浴や食事の介助を訪問介護で対応。
・一人暮らしの高齢者にも適した方法。
公式LINEでの無料相談サービスの案内
イルカイゴでは高齢者住まいアドバイザー、ファイナンシャルプランナー、不動産終活士が在籍しており完全無料で適切な介護施設をお探ししご提案しております。詳しく知りたい方、どの施設が最適かわからない方、自分に合ったサービスを探している方は、イルカイゴの公式LINEからご相談ください。資格を持つ専門のスタッフが、あなたのニーズに合った情報を提供します。
✨こちらから公式LINEに登録して、ご相談ください!よくある質問(Q&A)
まとめ
・訪問介護は、自宅での生活を維持したい方に最適で、デイサービスは社交やリハビリを希望する方に向いている。
・費用は介護保険適用後の自己負担が1〜3割だが、利用頻度によって変動するため事前の計画が必要。
・家庭の状況や高齢者の希望に応じて、最適なサービスを選ぶことが大切。
・訪問介護とデイサービスを組み合わせることで、より効果的な介護が実現できる。
家庭の事情や高齢者本人の希望を踏まえながら、適切な介護サービスを選択し、充実した生活を送れるようにしましょう。
コメント