遺言書の種類と書き方|家族が困らないためにできることを徹底解説

介護関連

はじめに

遺言書は、財産をどのように分配するかを記載する重要な書類です。適切に作成することで、相続に関するトラブルを防ぎ、遺族の負担を軽減できます。しかし、遺言書にはいくつかの種類があり、それぞれに特徴やメリット・デメリットがあります。

本記事では、遺言書の種類それぞれの特徴作成時の注意点もめない遺産分割のためのポイントについて詳しく解説します。

遺言書の種類と特徴

遺言書には主に3つの種類があります。

自筆証書遺言

自筆証書遺言は、遺言者が全文を手書きで作成する 遺言書です。最も簡単に作成できる形式ですが、形式的な要件を満たさないと無効になるリスクがあります。

メリット
・手軽に作成できる(紙とペンがあればOK)
費用がかからない
・遺言の内容を秘密にできる
デメリット
・形式を誤ると無効になる可能性がある
紛失改ざん偽造のリスクがある
家庭裁判所での「検認」手続きが必要

公正証書遺言

公正証書遺言は、公証役場で公証人が関与して作成される 遺言書です。

メリット
法的に確実で、無効になるリスクがほとんどない
・家庭裁判所での検認が不要
公証役場で保管されるため、紛失や改ざんの心配がない
デメリット
・作成に費用(数万円~数十万円)がかかる
証人2人の立ち合いが必要(内容が知られる)

秘密証書遺言

秘密証書遺言は、遺言者が自分で作成し、公証役場で手続きをする 遺言書です。

メリット
・遺言の内容を秘密にできる
公証役場で手続きするため、存在が証明される
デメリット
家庭裁判所での検認が必要
・形式ミスがあると無効になる可能性がある

遺言書に記載すべき内容と作成時の注意点

 

遺言書に必ず記載すべき項目

・遺言者の氏名と押印(実印が望ましい)
・遺言の作成日(年月日を明確に記載)
・財産の分配方法(相続人ごとに明確に記載)
・付言事項(任意)(相続人への想いを伝える)
・遺言執行者の指定(相続手続きをスムーズにするため)

遺言書作成時の注意点

・相続人の権利(遺留分)を考慮する
相続人には 遺留分(最低限の取り分) があるため、一部の相続人に偏った遺言はトラブルの原因になる
・証人の要件を満たす人を選ぶ(公正証書遺言の場合)
未成年者・相続人・その配偶者は証人になれない
・法的に有効な形式で作成する
自筆証書遺言は全文手書きが原則(2020年の法改正で財産目録はパソコン作成が可能に)

もめない遺産分割のためのポイント

遺言書を作成しても、相続人同士の意見が食い違い、トラブルになるケースは少なくありません。円満な遺産分割を実現するために、以下のポイントを押さえておきましょう。

遺言書を作成する前に考えるべきこと

・家族間のトラブルを防ぐため、事前に意向を伝える
・相続人が遺言書の内容を事前に把握することで、意外な遺産分配による混乱を防ぐ
・相続人が納得しやすい形で遺言を残す工夫が重要。
・公平な分割を意識する
・法律で定められた「法定相続分」を基本に、バランスの取れた分配を考える
・どうしても不公平にならざるを得ない場合、付言事項で理由をしっかり説明する
・遺留分を考慮し、不満が出にくい内容にする
・遺留分を侵害する遺言は、相続人が「遺留分侵害額請求」を行うことで修正される可能性がある
・不公平な分配をする場合、相続人が納得できるような代替案を考える。

遺言執行者の選定

遺言の内容を確実に実行するためには、「遺言執行者」を指定することが推奨されます。

遺言執行者とは?
・遺言書の内容に基づいて、財産分配や名義変更などを進める責任者。
・相続人間のトラブルを避けるため、第三者(弁護士・司法書士)を指定することも可能。
遺言執行者を指定するメリット
・相続手続きがスムーズに進む。
・相続人同士の対立を防ぎやすくなる。
・専門家に依頼することで、法的な問題が発生しにくくなる。

遺言書を定期的に見直す

人生の状況が変わると、遺言書の内容も見直す必要があります。

・遺言書を見直すタイミング
・相続人の状況が変わったとき(結婚・離婚・死亡など)
・主要な財産の増減があったとき
・介護や医療費などの状況が変わったとき
・遺言を変更・撤回する方法
・新しい遺言書を作成し、「以前の遺言を撤回する」旨を明記する。
・公正証書遺言を作成している場合、新たな公正証書遺言で上書きする。
・不要になった遺言書は、確実に破棄しておく。

公式LINEでの無料相談サービスの案内

イルカイゴでは高齢者住まいアドバイザー、ファイナンシャルプランナー、不動産終活士が在籍しており完全無料で適切な介護施設をお探ししご提案しております。詳しく知りたい方、どの施設が最適かわからない方、自分に合ったサービスを探している方は、イルカイゴの公式LINEからご相談ください。資格を持つ専門のスタッフが、あなたのニーズに合った情報を提供します。

こちらから公式LINEに登録して、相談ください!よくある質問(Q&A)

まとめ

遺言書を正しく作成することで、家族が困らない相続を実現できます。

自筆証書遺言公正証書遺言秘密証書遺言の特徴を理解し、自分に合ったものを選ぶ。
・遺言書には必要な情報を正確に記載し、形式ミスを防ぐ。
遺言執行者を指定し、スムーズな相続手続きをサポートする。
・遺産分割のトラブルを防ぐために、家族の意向を考慮しながら作成する。
・定期的に遺言書を見直し、最新の状況に合わせて修正する。

相続をスムーズに進めるためには、遺言書の作成が欠かせません。早めに準備を進め、家族が困らないように対策をしておきましょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました